皆さま、昨晩の台風では
被害などには遭われなかったでしょうか。
ことりは有り難い事に何もなく、
今日も撮影が出来ました。
台風被害に遭われた皆さまには、
心よりお見舞い申し上げます。
今日は、たまに書いているテーマ、
「暮らしの豆知識」という事で、
ブログをあげます。
本日、9月9日は「菊の節句」という、
お祝いの日なんだそうです。
日本の五節句
1月7日→人日(じんじ・じんじつ)七草粥
3月3日→上巳(じょうし)桃の節句
5月5日→端午(たんご)端午の節句
7月7日→七夕(たなばた・しちせき)七夕の節句
9月9日→重陽(ちょうよう)菊の節句
菊の節句は、五節句を締めくくる行事として、
昔は一番盛んに行われていたそうです。
節句はすべて奇数の日にお祝いされていますが、
古来より奇数は縁起の良い陽数とされ、
奇数が重なる日にお祝いをしたのが
五節句の始まりと言われています。
菊の節句は、一番大きな陽数の「9」が重なるので、
陽が重なると書き、菊を用いて不老長寿や繁栄を願います。
平安時代には菊の花を鑑賞して
厄払いをしていたといいますから、
菊を飾るのはもちろん、お風呂に浮かべて「菊湯」、
中国では古くから漢方として使われている
「菊花茶」を飲んで夏の疲れを
癒してみるものいいかもしれません。
また、秋は収穫の季節。
秋茄子や栗ご飯でお祝いしたり、
食用菊で菊のおひたしを作ってみたりすれば、
もの珍しくてお子さん達に喜ばれそうですね。
(食べられないかもしれないですが。。。)
この頃に行う風習として、
「後の雛」(のちのひな)というものがあります。
桃の節句で飾ったひな人形を、虫干しも兼ねて再び飾り、
健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、
江戸時代に庶民の間で広まったといわれています。
そして、菊の節句から少ししたら、
敬老の日や秋分の日と祝日が続きます。
普段のお礼も込めて、
おじいさま方と家族写真などいかがですか?
年に一度みんなで写真を残しておくのも、
良い思い出話ができそうですね。