まだまだハーフバースデーの撮影で、
ご紹介したいお写真があるので、
もう少し載せていきます!
ちなみに、由来は…
ちなみに、ハーフバースデーの由来は、
欧米の長い休み、『バケーション』中に
お誕生日が来てしまう子たちの為に
始まったそうです。
みんなでお祝いできないので、
休み前、もしくは後に祝おう!
となったのが、ハーフバースデーの由来だそうです。
日本では『生後6か月の赤ちゃんのお祝い』になっています。
お宮参りや100日祝いができなかったおうちのいいタイミング

ちゃんと自分の腕で
バランスを取っているのが素敵です。
新型コロナウイルスの影響で、
なかなか行動に移すまでが
慎重になっている世の中、
お宮参りや100日祝いを
できないお家もいらっしゃるそうです。
生後6か月くらいになると、
赤ちゃんもしっかりした体形になってきて、
ようやく外へ行っても大丈夫かなと思い、
お越し頂く方もいらっしゃいます。
赤ちゃんがどんどん大きくなってしまうので、
赤ちゃんの頃の写真は、
大切な思い出ですね。

最強です。
腕のむちむち感、落ちそうなほっぺた。
全部今だけの貴重な体形です。
お姉ちゃんと同じように撮影

お姉ちゃんもハーフで撮って、
妹ちゃんもハーフバースデーで来て下さいました♪
嬉しいことに、
ご兄弟、姉妹で来つづけて下さる、
リピーター様も。
お姉ちゃんと同じ月齢、同じ小物、
同じフレーミングにして、
限りなく寄せる写真の撮影もします。
同じ月齢でも、
お顔付が違ったり、
緊張するところは同じだったり、
ご家族の思い出の1枚になりますよね。
シンプルイズベスト。

ことりでは、最初に家族写真を撮ります。
いきなり一人で撮り始めると
赤ちゃんがびっくりしてしまうかもしれないので、
様子を見ながら撮影しています。
カメラに少し慣れてきたら、
ちょっと一人で撮影を。
冠やヘアバンドをして、
おめかしして撮りましょう。
感情表現が出来るように

泣き顔も思い出のひとつ。
笑ったり泣いたり怒ったり、
感情の表現が見えてくるのも、
ハーフバースデーの頃かもしれません。
お座りに挑戦して
泣いている姿も、
大きくなっていく時間の中の
ほんのちょっとと思うと、
撮っておきたくなる写真です。
(パパママには少しだけ見守って頂ければと…)
撮ったらすぐに
抱っこしてもらっています^^;
ママの手作り作品も。

上からの撮影もします。
着ぐるみも似合う月齢なので、
こんな格好も!
ママの手作り小物や、
帽子、花冠など思い出にお持ちください♪
写真を見ているだけで、
ほんわか癒されるハーフバースデーの撮影、
ぜひ時間を作って
お越し下さいね!